top of page

キリコは昔何本出ていたのか?

大正13年発行の須須神社誌によると、

当時キリコは6本出ていた。


大浜組

川上組

本町組

下出組

大湊組

上野組


「高さ4間の切籠が出る盛大な祭礼で、珠洲はもちろん鳳至郡の大部分よりも参拝した」


川上組と本町組が合併して「川本」になった。


大湊組(塩津組)と上野組が合併して「塩津上野組」になった。


下出組も、さらに遡ると、「下谷組」「出村組」に分かれていた。


古老の伝承によると、

現在の「川本組」は、山の方に、もう一つ部落があり、もう一本出していた。


つまり、計8本の時代があった。


詳細は分からない。

調査継続中。


いずれにせよ、「記録」に残すことは、とてつもなく重要である。


100年以上前のことが「記録」によって分かる。


現在のことも、

「記録」に残さなければ子孫達は分からない。


閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月6日(火)北國新聞朝刊に、 珠洲市三崎町寺家の記事、2件載った。 社会面右側にデッカく「すずちゃんは福井に行ったのか」 石川北にもデッカく「60年前のキリコ絵見付かる」 https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/844744 そして、 本日夕方(9/9) 石川テレビニュース 18:09「すずちゃんは福井に行ったのか」 同日同時刻、 スーパーJチャンネル(関東ロー

bottom of page