コロナ以前、キリコを大学生に担がせることが盛んに行われていた。
学生は、祭りの「救世主」のような扱いであった。
平成20年(2008)にラポルトすずで開催された「キリコフォーラム」でも、金沢星稜大学の女性教員が、
「双方にとってプラスになる」という主旨のことを言っていた。
「単に、当日来るだけではなく、準備段階から何回も来て、手伝い、コミュニケーションをとり、次の年も、人は変われど、同じ大学がやって来て続いて行く」と。
寺家でも、金沢大学能登学舎の人達が、【一時期、許可した組の】、キリコに繋がっていたことがあった。
フォーラム後、しばらくして、
片町にある「市民交流館」に行った時、そこの管理者の20代半ばの金大OBに、
「祭りにしか帰って来ない遠方の出身者と、都会の大学生とどこが違うんですか?」
と質問されたので、
「遠方であっても出身者は氏子だが、準備段階から協力していても大学生は氏子ではない」と答えた。
「学生が来なくなると、将来的に祭りが出来なくなりますよ」
「祭りが出来なくなっても、学生に荒らされるよりマシである」
教授に相談するというので、名前を教えた。
結局、コロナ禍では、学生助っ人は、全く役に立たない。
出た後、近くの「ひめり」に行った。なんと、若山出身の女性が経営していた。
やはり、珠洲出身者には、私の気持ちがすぐ伝わった。
Comentários