top of page
名景・名歌

三崎八勝

11世紀に北宋で描かれた山水画の伝統的画題「瀟湘八景」になぞらえて、寺家周辺の風光明媚な地、「三崎八勝」というものが選定されています。これは少なくとも、明治8年には一般に認知されていたといいます。

三崎八勝文字あり.jpg

《御崎》で生まれた詩歌

風光明媚な寺家の地を歌に詠んだ人たちがいました。ここではその一部を紹介したいと思います。

《須須神社献詠》

◆弁慶:都より 波の夜昼 うかれきて 道遠くして 憂目みる哉

◆義経返歌:憂目をば 藻塩と共に かき流し 悦びとなる 鈴の御岬は

◆前田利家
判官殿 この笛を この須須の社に 捧げ給へるとなん 
在りし世の そのあらましを 聞くからに 袖さえ濡れて 音にそ泣かるる

◆村上元三
義経は 雪に消えたり 須須の笛

◆千田一路
行く雁や 北の海守る 須須の神

《珠洲岬》

◆顕昭『夫木和歌抄(26巻雑8)』承元三年(1209)
幾連ぞ 珠洲の御崎を 振り捨てて 越なる里へ 急ぐ雁金

◆世阿弥元清『金島書』永享五年(1433)
能登の名に 負ふ国つ神 珠洲の岬や 七島の……

 

◆太田頼資『能登名跡誌』安永6年(1777)

《塩津》

磯岩の 端に腰をして 涼しさや 船の行衛も 見えぬまで

《三崎の雀踊り》(翠雲寺二十三夜として残っている)

豊年や 踊忘れぬ すずめども

十年後、再び訪れて。

蛤になる 分別もなき 稲雀

bottom of page